建築用語
筋違
柱と柱の間に対角線に入れた斜材のこと。建物が地震、風圧、など水平荷重を受けたとき、菱形に変形するのを防ぐ重要な役割をもつ。断面寸法は通常、柱の三ツ割を見付平使いとする。上下端部の仕口は、横架材と柱に大入れとして、斜め釘打ちのうえに平金物をあて釘打ちする。また一階の筋違の上端と通し柱との取合いは横架材下端にかたぎ大入れとして、釘を斜め打ちで固定したうえに平金物をあて釘打ちする。
![]() |
建築 サイト内検索
建築用語
サイトカテゴリ サイト登録
お知らせ
|
![]() |